






企画やキャラクターの作り方、連載の展開の仕方、いろいろな作家さんの漫画の作り方など幅広く教えて頂けるので、何かしら参考になる講義があると思います。また個人的に編集さんや作家さんの熱量を感じられたのが良かったです。やはり面白い漫画を作られる方はすごく漫画に気を遣っていらっしゃるので、その姿勢を見れただけでも参加した甲斐がありました。
バトルやギャグ、スポーツなど様々なジャンルの講義があるので、普段自分が気にしていなかったジャンルの漫画を読んでいても「これってこういう意図でこうなってるのか!」という気づきが増えました。
第1回
9月3日(金)19時〜21時30分
齊藤優
週刊少年ジャンプ
副編集長

浅田貴典
第3編集部
部次長

中野博之
週刊少年ジャンプ
編集長

林士平
少年ジャンプ+
編集主任
第2回
9月17日(金)19時〜21時30分
大西恒平
週刊少年ジャンプ
編集長
(メディア担当)

齊藤優
週刊少年ジャンプ副編集長

片山達彦
週刊少年ジャンプ
編集主任

齊藤優
週刊少年ジャンプ副編集長

細野修平
少年ジャンプ+
編集長

吉田幸司
ジャンプSQ.
編集長
第3回
10月1日(金)19時〜21時30分
中路靖二郎
少年ジャンプ+
副編集長

林士平
少年ジャンプ+
編集主任
第4回
10月15日(金)19時〜21時30分
浅田貴典
第3編集部
部次長

服部雄二郎
ジャンプSQ.
副編集長

籾山悠太
少年ジャンプ+
副編集長
第5回
10月29日(金)19時〜21時30分

第6回
11月12日(金)19時〜21時30分


第7回
11月26日(金)19時〜21時30分
片山達彦
週刊少年ジャンプ
編集主任

小池均
少年ジャンプ+
編集主任

林士平
少年ジャンプ+
編集主任

服部雄二郎
ジャンプSQ.
副編集長

大西恒平
週刊少年ジャンプ
編集長
(メディア担当)

杉田卓
週刊少年ジャンプ
編集主任
第8回
12月10日(金)19時〜21時30分
浅田貴典
第3編集部
部次長

齊藤優
週刊少年ジャンプ副編集長

本田佑行
週刊少年ジャンプ
編集主任

齊藤優
週刊少年ジャンプ副編集長
- ※卒業制作の提出締め切りは2022年1月予定(第1回講義終了時に日時を発表します)。春頃、少年ジャンプ+で公開予定。
- ※カリキュラム内容や各回の講師は変更になる場合がございます。
- ※講義は事前に収録した映像を配信する可能性がございます。
※未成年の場合は事前に親(親権者)の承諾を受けてください。
募集枠とは別に週刊少年ジャンプ・ジャンプSQ.・少年ジャンプ+で掲載経験のある新人作家若干名が特待生として受講予定)
※応募者多数の場合は応募課題などを元に週刊少年ジャンプ編集部・ジャンプSQ.編集部・少年ジャンプ+編集部で選考し、定員50名の受講者を決定します。
※卒業制作作品が描ける方を優先いたします。
受講者にはPeatixからチケットを購入していただきます。支払方法は各種クレジットカード、コンビニ払いなどから選ぶことができます。
※応募者多数の場合は、7月下旬に全応募者にお送りする選考結果のメールにて、受講者の方だけに詳細なチケットの購入方法をお知らせいたします。期日(選考結果のメール送付から10日間以内)までに受講者の方のチケットの購入が確認できない場合は、受講資格を取り消させていただくことがあります。
リアルタイム視聴のみ、アーカイブ配信はなし
詳しくはカリキュラム欄をご参照ください。
応募者多数の場合は、週刊少年ジャンプ編集部・ジャンプSQ.編集部・少年ジャンプ+編集部が応募課題をもとに選考し、2021年7月下旬に応募者全員に選考結果をメールでお知らせします。受講者に選ばれた方のみに、受講料の支払方法をお送りします。
応募の際にその作品がアップロードされていない場合は、選考できません。
- ※1話分のみ、最大100Pまで。(ただし、縦スクロール漫画、フルカラー漫画は対象外です)
- ※連載作品の場合は、第1話のみを提出してください。
- ※ファイル形式などの詳細は応募フォームをご覧ください。
- ※応募者本人が描いた作品であれば、発表済作品でも未発表作品でも構いません。
- ※アップロードが困難な場合のみ、応募課題の郵送も受け付けます。
- ・応募課題を郵送する場合も、必ず応募フォームからのご応募を完了してください。
- ・応募課題の郵送の宛先は、「〒101-8050 東京都千代田区一ツ橋2-5-10集英社 第3編集部 ジャンプの漫画学校係」です。
- ・応募課題の郵送の締め切りは2021年6月28日必着です。
- ・応募課題の返却はできません。必ずコピーを郵送してください。
- ・応募課題の最終ページの裏に必ず、1.氏名 2.ペンネーム 3.作品名 4.メールアドレスを書いてください。
- ※応募課題は選考以外の目的に利用することはありません。
- ※受講中の録音録画は禁止させていただきます。
- ※受講の参加の有無に関わらず、自己都合による返金はできません。ご了承のうえ、ご応募ください。
- ※受講資格を他人に譲渡することはできません。
- ※1人の受講資格で複数人が受講することはできません。
- ※講座内容は原則、公開禁止です。
- ※受講者は「仮担当」の編集者を選択することはできません。
- ※選考結果に関するお問い合わせにはお答えできません。
- ※卒業制作の執筆は必須ではありません。また、卒業制作の「少年ジャンプ+」での掲載に際しては、表現等を修正していただく場合があります。
- ※受講者は注意事項をよく読み、受講してください。注意事項を守っていただけない方は、受講資格を停止することがあります。
- ※個人情報の取り扱い
ご応募いただきました個人情報は、本企画遂行のためにのみ使用し、それ以外の目的には利用いたしません。
応募・選考・支払いについて
-
A.可能です。
-
A.問題ありません。
-
A.応募の際に、過去ご自身で描いた「漫画」の提出をしていただければ、問題ありません。
-
A.チケット購入後の受講者の都合によるキャンセルの場合、返金はいたしかねますのでご了承ください。
-
A.受講者にはPeatixからチケットを購入していただきます。支払方法は各種クレジットカード、コンビニ払いなどから選ぶことができます。ただし、受講者が期日(選考結果のメール送付から10日間以内)までにチケットを購入されなかった場合は、受講資格を取り消させていただくことがあります。
-
A.参加費以外の費用が必要になることはありません。
受講について
-
A.推奨いたしますが、必須ではありません。ただし応募者多数の場合は、応募フォームで卒業制作の意思ありと回答していただいた方、あるいは、各誌の読切掲載会議に作品を提出できる方を優先いたします。
-
A.恐れ入りますが、原稿料のお支払いはいたしかねます。
-
A.卒業制作作品の著作権は描かれた受講者に帰属いたします。ただし、卒業制作が「少年ジャンプ+」に掲載される場合は、表現等を修正していただくことがあります。
-
A.原則として全ての講義を受講することを推奨いたします。また、受講回数減による受講料の返金はいたしかねます。
-
A.恐れ入りますが、通信費やPC、タブレット、スマートフォンなどの端末代等はご自身でご用意いただきます。レンタルもできません。
-
A.原則、公開禁止です。各講義内で公開してもよいと許諾された部分のみ可能です。
-
A.週刊少年ジャンプ・ジャンプSQ.・少年ジャンプ+、いずれかの編集部員が「仮担当」となります。誰が「仮担当」となるかは編集部で検討して決定します。
その他問い合わせ
-
A.こちら